任天堂とPLAYSTATIONとパチンコ・パチスロ業界に関する2,3の事項
幻の任天堂製 Playstation プレイ動画が公開される
投稿日: 2015年11月11日 16時46分 JST 更新: 4時間前
永らく存在は噂されていたものの、今年7月に本物らしきハードが発見されて世界を騒然とさせた幻の任天堂製プレイステーション。その実機に電源が投入されてゲームをプレイしている様子とともに、発見者が入手した経緯を語るインタビューが米Engadget本家にて公開されています。
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/sony-nintendo-playstation-superfamicon_b_8530312.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
================
かつて、任天堂のCD-ROMユニットでPLAYSTATIONと言われていたのを大学か社会人辺りで聞いて興奮した思い出があります。
その後立ち消えになりカセットオンリーになる訳ですが、次世代ゲーム機として任天堂を駆逐するキラーとしてSONYがその名を引っさげて戦いを挑んできた。
その任天堂時代の周辺機器の時代もSONYの開発となっていた。
最初は次世代機としては、ややSEGAサターンが優位であったのだが、事態はスクエアーのFF7で大きく変わった。
この話からPS1の1人勝ちが続くこととなる。その後、PS2においても同様。
そして、SEGAはついにドリームキャストを最後に家庭用ゲーム機器(コンシュマー)から撤退する。
開発者としては、音楽制作においては、PS1の方がサターンより作りやすかったね。
その後にFM音源の知識が詳しい事から残念な仕事をする(皆さんにとってね)事になるんだけどね。
元来、ゲーム音楽=PSG,FM音源をアセンブラで制御するのは当たり前の時代があった。
おっちゃんはその世代の人。Z80しか知らないけど(笑)
テレプシコラってFM音源ドライバとか調べると有名なゲーム音楽の名前の人がでてくるけど、もう1人の使い手がおっちゃんって訳よ。
そんな自慢話(?)は置いといて。
そのSEGA社もシェンムー(知り合いがカナリそこに関わっていた)などの巨大プロジェクトの予算の影響下、2003年12月にパチスロ会社サミーに買収される。
しかし、その前年の2002年にサミーが市場に出した猛獣王Sと言うスロット機がある。
この液晶ユニットは、PS2に駆逐され行き場の失ったドリームキャストを流用したのである。
つまり、開発を含めれば買収の数年前からSEGA社はサミー社についての大きな繋がりがあったと言えるでしょう。
他にもマイクロキャビン社というXAKとか作った優秀なゲーム開発社も京楽の下請けをしている。
そして現在は、映像の高度化によって映像制作会社及びアニメ制作会社などに及んでいるのが現状だったりします。
これでも市場規模はかつての30,40兆円から大きく下回る20兆円を下回る規模になりました。
それでもカジノなどに触手をのばしている、会社が数社います。
サミー社の社長の娘婿が自民党の議員でいますよね。
この様な現状を知りつつ、パチンコ・パチスロの行末を見ないと単純に北朝鮮の送金等の話だけで済まない業界といえます。
それだけに戦後の闇がいまでも続いている訳なのですから。
投稿日: 2015年11月11日 16時46分 JST 更新: 4時間前
永らく存在は噂されていたものの、今年7月に本物らしきハードが発見されて世界を騒然とさせた幻の任天堂製プレイステーション。その実機に電源が投入されてゲームをプレイしている様子とともに、発見者が入手した経緯を語るインタビューが米Engadget本家にて公開されています。
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/sony-nintendo-playstation-superfamicon_b_8530312.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
================
かつて、任天堂のCD-ROMユニットでPLAYSTATIONと言われていたのを大学か社会人辺りで聞いて興奮した思い出があります。
その後立ち消えになりカセットオンリーになる訳ですが、次世代ゲーム機として任天堂を駆逐するキラーとしてSONYがその名を引っさげて戦いを挑んできた。
その任天堂時代の周辺機器の時代もSONYの開発となっていた。
最初は次世代機としては、ややSEGAサターンが優位であったのだが、事態はスクエアーのFF7で大きく変わった。
この話からPS1の1人勝ちが続くこととなる。その後、PS2においても同様。
そして、SEGAはついにドリームキャストを最後に家庭用ゲーム機器(コンシュマー)から撤退する。
開発者としては、音楽制作においては、PS1の方がサターンより作りやすかったね。
その後にFM音源の知識が詳しい事から残念な仕事をする(皆さんにとってね)事になるんだけどね。
元来、ゲーム音楽=PSG,FM音源をアセンブラで制御するのは当たり前の時代があった。
おっちゃんはその世代の人。Z80しか知らないけど(笑)
テレプシコラってFM音源ドライバとか調べると有名なゲーム音楽の名前の人がでてくるけど、もう1人の使い手がおっちゃんって訳よ。
そんな自慢話(?)は置いといて。
そのSEGA社もシェンムー(知り合いがカナリそこに関わっていた)などの巨大プロジェクトの予算の影響下、2003年12月にパチスロ会社サミーに買収される。
しかし、その前年の2002年にサミーが市場に出した猛獣王Sと言うスロット機がある。
この液晶ユニットは、PS2に駆逐され行き場の失ったドリームキャストを流用したのである。
つまり、開発を含めれば買収の数年前からSEGA社はサミー社についての大きな繋がりがあったと言えるでしょう。
他にもマイクロキャビン社というXAKとか作った優秀なゲーム開発社も京楽の下請けをしている。
そして現在は、映像の高度化によって映像制作会社及びアニメ制作会社などに及んでいるのが現状だったりします。
これでも市場規模はかつての30,40兆円から大きく下回る20兆円を下回る規模になりました。
それでもカジノなどに触手をのばしている、会社が数社います。
サミー社の社長の娘婿が自民党の議員でいますよね。
この様な現状を知りつつ、パチンコ・パチスロの行末を見ないと単純に北朝鮮の送金等の話だけで済まない業界といえます。
それだけに戦後の闇がいまでも続いている訳なのですから。
スポンサーサイト